前座的に脱皮したコーンスネーク・バブルガムのさくらの写真を載せてみます。
食事中写真ですが…。
緑がさぁ、写らないんだよね…尻尾の方が分かりやすいかなぁ。
こっちはフラッシュ有り。緑がさぁ(ry
とまぁこんな感じになっております。
さて、続きから戦利品…とか…その前に来た奴とか…(ブリーダーイベント以外でもやらかしてました☆)
エキスポ便の2匹
ブラックラットスネーク・ピンクアルビノの2匹。
エキスポ便で買ったよー(^q^)と言いつつ写真撮るの忘れてた!とかでまさかの画像無しだった2匹ですw
しかし結構前の写真でござった…たぶんこっちがオス。オスのほうが模様が薄いです。
こっちたぶんメス。
見た目は何か儚いですが、食欲抜群で非常に健康状態のいい2匹です♪
名前は何かセットモノにしたいね。ドグラ・マグラとかニライ・カナイ(沖縄産の生き物にとっとけw)とかヤジ・キタとか。
でもまぁどれもイマイチピンと来ないので思いついたらまた命名します!
こんなの買っちゃいました
実はこんなの居ましたその1。
サキシママダラ与那国島産。
サキシママダラは沖縄の島々に分布してるのですが、それぞれの島によって結構カラーが違って楽しいです。
与那国島産のサキシママダラはわりとモノトーン調の気がします。個人的にかなり好きかも。
ちょっと前の画像を引っ張り出してきました。
こちらサキシママダラは西表島産の個体です。ベージュ系。
結構色が違うと思いませんか?
そんな与那国島産な子の盗撮的な食事風景。
特にこいつはサイドに黒いかすり模様がかかっててすごくイイ!!
でも同じ与那国島産で相方も買っておくべきだったと後悔…
次に与那国島産のサキシママダラ出回るとかいつの話だよ…当分独り身でいてください…笑
で、与那国島産の生き物がいるので大体お察しの通りなんですけど…
こんなのいましたその2。
ヨナグニシュウダ様ですよ~
ワイルドのベビーってあんまり出回らないそうなんですが(あんまりというか、今回が初らしいとか?)縁あって。
ちなみにこいつもオスですw
ヨナグニシュウダ、深刻なメス不足!!w
去年まさかの死なせてしまったので…今回は頑張ります。
とりあえずゴハンは食べてくれてるのでよし。
うちで生まれたんよシリーズ
んで、ついでに今年うちで生まれたヘビっ子たち。
ラスティ(?)リコリスと思われるオス。
去年生まれたリコリスもオスだったので…
父親を貸していただいた師匠のところへ旅立つ予定です。
なんか心なしか今年生まれの子の方が背中の模様の面積が少ない気がする。
他の兄弟達はみんな去年生まれのやつらと同じような色ばっかなのですが、1匹だけちょっと毛色の違う気になる子が。
こちらメスです。
脱皮はもう3回以上はしてるんですがなんか他の兄弟より赤味が少ないと言うか、グレー調というか。
イイ色してやがるぜ…
ちなみに言いますと、上のリコリス君と、このグレーちゃんが一番食欲旺盛で良い子ですw
他の兄弟どもはことごとく餌付きが悪くてキレそうでした。先日ようやく全員食べた。
去年は全員が速攻で食べてくれたのに、今年は苦労したわ。
んでHBM
「オウ、見てんじゃねーぞ」
はい、まさかのカリキンちゃん!!笑
メキブラのポンチョ、チワワマウンテンのまろはいたけど、ガチカリキンは初です!
とりあえず私はデザートバンドが好きなのでそっち系で。
安心の食欲、カリキンですw
ちなみに棒挿したら女の子でした。
販売されてたブースさんを紹介したいのですが、前回の記事の通り、出展者リストを貰ってこなかったので…
ほんとすみません…。その節ではありがとうございました!
もちろん1匹に収まるはず無く…
まぁこうなるわな。
しかし写真悪すぎて何のヘビか分かりにくすぎます、本当にありがとうございました。
タイリクスジオ“ブラックレオパード”の男子です。
黒豹ですよ、黒豹。
名前の理由は、メラニズム(黒化)だけでなく、この品種は模様が崩れてリング状になり、まさしく黒豹の様な模様&カラーになるからです。黒いけど真っ黒じゃないんです。よく見るとうっすら模様が見える。
そのリング状の模様がよく分かるように、キャラメルハイポをかけ合わせてあるのが“レオパード”という品種。
いいですねー、イカしてますねーっ…!!!イケメン!
ピンセットから食べてくれませんでしたが、置き餌で食べましたよ。
桔梗屋さんでお手伝いすると…数が増えすぎて怖い。
だが…それがいい!!!!
どういうことだってばよ…
これも写真がどうしようもないですが、タイリクスジオ“ハイポメラニスティック”です。
ビビリまくりの走りまくりでこんな暗くてぶれた写真になってしまってます…
そう、前回記事の個体…w
実はこやつ、自力で餌を食わない系男子です。
あたし…頑張る!
これを使って…!!!
師匠特製のピンセットをいただきました、ワァーイ!!!
どう特製かと言いますと…
先端部分を薄く&丸くなるよう削られており(写真がクソすぎて分かり難いですが)ピンクマウスを掴んでヘビの口に突っ込み易くなっているのです!
特に幼蛇に強制給餌する時、ピンセット自体に厚みがありすぎて困った…ということがあるのですが、その心配を解消してくれる仕様になっております!
これがあれば百人力!本当にありがとうございます、師匠!
わたくしめは世界一幸せな弟子に御座います…orz(←土下座